こんにちは、サティです。 最近は夜寝るときだけ布おむつをしていましたが、そろそろトイレトレーニングを始めようかなぁと思いおまるを出しました。しかしまたがるのにちょっと時間がかかってしまうので、すぐにできるようペットシーツを敷き、ここにちっち…
こんにちは、サティです。 主婦にうれしい、自治体の一時預かり制度。保育園やこども園に有料でこどもを預けられる制度です。うちの自治体は1時間800円と高額なのですが、補助がでるので試しに使ってみることにしました。 近くに布おむつの保育園がある…
去年から始めた7月のしそジュースづくり、あっという間になくなって何度も作るのでだいぶ慣れてきました。 しそは抗酸化作用で美容によく、殺菌作用があるので食あたりしやすいこの季節に胃腸をととのえてくれる、7月にピッタリの食材。 市販のジュースとち…
ラッピングなんて、既製品しか使ったことがなかったのですが、せっかくプレゼントを手作りしたので、ラッピングもしてみました。 手芸店で気に入ったリボンと紐を購入。かんじんの袋を買い忘れたので、クラフト封筒に入れました。 リボンをセロハンテープで…
いろいろ植えた中で、パセリが1番使えてます。リゾットや焼き飯、スープなどなんでも入れられて、味のアクセントに。子どもは苦味があるせいか、入れたら嫌がるのが残念です。 左がふつうのパセリ、右がイタリアンパセリ。どちらも植えました。ふつうのパセ…
こんにちは、今日はふんどし育児唯一の本をご紹介します。 布おむつの本はたくさんあるのですが、ふんどし育児の本は1冊しかありません。でもこの1冊にすべてが書かれているので大丈夫。 私は挫折しましたが、著者は外出時も冬もふんどしスタイルを貫いてい…
おはようございます、サティです。 果実酒づくりの季節がやってきましたね。実家から庭の梅の実を送ってもらえたので、梅シロップを作ることにしました。子どもが泣いているときに対応できないと困るので、梅酒はしばらくおあずけです。昨年初めてしそジュー…
ブルーベリーと違って、1本で実がなり、丈夫で育てやすいということで試しに育ててみることにしたジューンベリー。まだ1年目ですがもう実がなってくれました!うれしい。 長男と味見したところ、くせのないすっきりとした甘さです。たくさんできますように。
こんにちは、サティです。 先日は寝室のおむつセットをご紹介したので、今日はお昼のおむつカートです。 上段:ちり紙とウールのおむつバンド 中段:布おむつを2枚セットにしたもの 下段:紙おむつと長男のパンツ カートはIKEAのものです。2人に乗り回されて…
こちらはトイレに流せる紙、ちり紙です。これまで布おむつにしたうんちはとるのがたいへんでした。うんち自体はトイレに流せばいいのですが、床や布や足についたうんちをとるのにティッシュではトイレに流せません。それでついつい紙おむつの頻度が増えるの…
こんにちは、サティです。 夜の布おむつセットはこんなかんじです。 左のカゴ:布おむつを2枚重ねたもの 真ん中のカゴ:朝はきかえる普通のおむつ 右の洗面器:夜中に汚れた布おむつを入れる 朝は必ずうんちをするのと、長男の幼稚園の送りで外出するので普…
こんにちは、サティです。 夜にふんどしで寝かせるとおねしょが布団にしみて濡れてしまう問題に悩んでいましたが、簡単に解決しました。 ふんどしスタイルが楽すぎて盲点でした。おむつカバーをすればよかったのです。0歳のときは夜中の授乳もあったし、すぐ…
主人に作ったエプロンの生地が余ったので、ふきんを作ってみました。適当に二回折してぐるりと縫っただけですが、ヒモとリボンをつけたらなんだかかわいくなりました。 リボンはラッピングに買ったものの余りです。人にあげようか自分で使おうか迷います。
こんにちは、ふんどし育児中のサティです。 だいぶ暖かくなったので、ふんどし育児を再開しました。 0歳のころとは違い、夜は夜中に一度おむつを変えるだけで朝まで大丈夫になったのですが、その一度を変えそこねると、敷布団までびっちゃに。 下に敷いたム…
シュタイナー教育にのっとって、3歳と0歳にテレビを見せずにきてもう一年が経ちました。その結果感じたのは、母親べったりの年齢にテレビを見せないと、母親のすることをなんでもみて覚えるということ。 疲れているときや機嫌が悪い時に、ぼくもやりたい!と…
主人がロイヤルブルー、長男にはライムグリーン。リネン100%の生地で作りました。 子ども用はヒモを結ばなくていいようにかぶり型になっています。 裁縫初心者でも案外サクサクできました。これまでは幼稚園の袋やヴォルドルフ人形など小さい物だったので、…
ベランダ菜園で参考にしたのはこの本。 新版 だれでもできる ベランダで野菜づくり 作者:麻生 健洲 発売日: 2020/01/16 メディア: 単行本 私は以前、農業関係の仕事をしていたことがあり、こういった栽培系の本はかなりの数見てきましたが、この本はかなりわ…
オリーブオイル・サラダ油は今すぐやめなさい! (綜合ムック) 作者:奥山 治美 発売日: 2015/03/23 メディア: ムック タイトル通りオリーブオイルやサラダ油が体に悪いということで使うのをやめ、エゴマ油を使用して一年くらい経つのですが、そういえば、夏に…
↑前から育てているジューンベリーの根本があいていたので、パンジーをプラスしてみました。かわいい。ジューンベリーは初めて花をつけたので、今後が楽しみ。 ↑こちらのスモークツリーの脇には、食用のネギの根本を植えてみました。
いつもは苗から始めるベランダ菜園ですが、今年はサラダミックスの種をまいてみました。 たくさん発芽してきました。かわいい。間引き菜も食べてみよう。 植え付けの様子。
今年のテーマは「コスパのいい野菜」。 メインは、恒例のミニトマト、次から次へとできるというナス。 ↑トマトの脇にバジルとシソ。 ↑ナスとふりふりのパンジー。 あとはちょいちょい切って使える葉っぱ系とハーブにしました。 サラダ菜、フェンネル、パセリ…
摘んできたよもぎの新芽だけを選り分け、よく洗い、熱湯に重曹を入れて20秒煮て、ザルにあげて冷水で冷やします。 包丁で細かく刻もうとしたらうまく切れなかったので料理バサミで刻み、すり鉢ですりつぶします。30gずつ小分けにして冷凍します。 ホームベー…
人混みに行けないので、この頃は里山散策をしています。この日はよもぎ摘みに行きました。摘んだら、よもぎ餅を作って、のこりはお風呂に入れてよもぎ湯にする予定。 あったあった。下の方に生えてるのは犬のおしっことか心配なので上の方に生えているのを摘…
長男、次男がしっかり着てくたくたになった愛着あるパジャマはガーゼでふんわりしていて柄がかわいかったので、なにかに使えないかととっておいていました。 今回はそれを使って鯉のぼりを作りました。 パジャマの袖部分、レギンスの片足部分を使って、本返…
トイレトレーニングが進み、あとは夜のおむつをはずすだけになった3歳の兄。防水シートは通気性がなく、代謝が活発な子どもには使いたくないと思い、母に相談したところ、ムートンがいいとのことで、試してみました。 母曰く、あんたのおねしょには長いこと…
道具をそろえ、できるようにはしているものの、絵の具の使用にくわえ紙もぬらすので、家が汚されないかヒヤヒヤします。 弟のたっちゅんがさわろうとするのもこれまたたいへん。 描き終えた紙を移動するときも絵具がたれそうなので焦ります。画板があればそ…
冬の季節のテーブルもとっても素敵でした。 いろんなお雛様がいました。
これまでの親子教室で作った羊毛小人さんたちと、バザーで買った小人さんを並べ、公園で拾った落ち葉や枝を散りばめてみました。ちょっと雰囲気出たかな? 冬は天使とサンタを作りました。 いただいた果物を置くとさらに季節感が出ました。 今まで玄関のディ…
親子教室に参加した際に撮影させていただきました。 冬もめちゃかわいい、、、
シュタイナー教育に魅力を感じ、季節のテーブルをリビングに作ることに。 シュタイナー幼稚園でつくった小人さんに、木の皮がついたままのお山の積み木を置いてみたら、ちょっとそれっぽくなった。夏なのでブルーのフェルトを置いて、小人さんをプールに入れ…