サティの自然育児ブログ

梅シロップの残った梅で梅ゼリー

f:id:seven-play:20210621152347j:image

梅シロップで残った梅を捨てるのはもったいないので何かに使えないかと調べてみたところ梅ゼリーが作れるみたいなので作ってみました。

 

材料

梅シロップ100cc

水300cc

梅12個

寒天パウダー8g

 

鍋に全て入れてよくかき混ぜあたためる。容器に梅を2個ずつと汁を入れる。粗熱が取れるまでさまし、とれたらラップをかけて冷蔵庫で冷やして固めて出来上がり。

 

梅の実はすっぱすぎず爽やかな甘みでしたが、子どもは酸っぱいと言って食べなかったので入れなくてもいいかもしれません。大人に出すなら入れた方がアクセントになっていいです。


f:id:seven-play:20210621152350j:image

寒天パウダーがなかったので棒寒天を使いました。


f:id:seven-play:20210621152343j:image

 

f:id:seven-play:20210621152354j:image

f:id:seven-play:20210621152339j:image

実家の梅で梅シロップづくり

f:id:seven-play:20210621152704j:image

実家から梅の実がたくさん送ってきてくれたので、梅を漬けました。左が梅のりんご酢漬けで、右がてんさい糖を入れた梅シロップです。

長男は梅のヘタとりを手伝ってくれました。

 

f:id:seven-play:20210621152725j:image

10日ほどたった様子。左が細かいてんさい糖で、右が少し粒の大きいてんさい糖を使いました。溶け方にだいぶ差が出ています。てんさい糖の氷砂糖を用意し損ねたので、家にあるお砂糖を使ったのですが、こんなに差がでるとは。。

 

 早く溶けた方↑

 

 少し粒が大き目で茶色い方は溶けにくかった方。

 

f:id:seven-play:20210621152722j:image

左の方を先に煮詰めることにしました。お鍋でひと煮立ちさせて、粗熱をとり、容器に入れたらできあがり!

f:id:seven-play:20210621152709j:image

 

f:id:seven-play:20210621152712j:image

心待ちにしていた子どもたちは、お風呂あがりに氷と水で割った梅ジュースをぐびぐび!美味しいと大喜び。

私は、飲んだ後なんだか梅酒を飲んだかのように体がぽかぽかじんじんしてきました。

 

f:id:seven-play:20210621152719j:image

残った梅はどうしようかな。

ひなのちゃんの本気オーガニックライフにびっくり!

 

 

ひなのちゃんにはあんまり興味がありませんでした。というか好きなアーティスト以外は芸能界に興味がなく、彼女のことはおしゃれのセンスはかなり高いけど私とは全く違う世界のちゃらちゃらした人種なんだろうと思っていました。けれど、この本を読んでびっくり、こんなまっすぐで純粋で、地球環境を考えたオーガニック生活、愛にあふれた自然育児をされているなんて。しっかり本を読んだりナチュラルな医師を訪ねたりして自分で勉強して、自分の体で試している。そして文章もうまい。

また、美容について、てっきり高度な美容医療などされているのかと思ったら、顔の肌には無頓着、ついに年齢による垂れが気になりはじめたけれど、今はなにもしていないと言い、そんな素顔も写真で堂々と出していて、40歳に近づき老けが気になる私にも大いに共感ができました。

私が憧れながら体のトラブルで叶わなかった自宅での自然出産を体験され、痛みだけでない幸福な出産をされとてもうらやましいですし、育児も第一子はときどき布おむつで、第二子からおむつなし育児をしてみたことなど、共感できることばかり。

お肉をやめた理由も、芸能人だとイメージアップや外国人のまねかと思いきや、私と同じ動物や地球環境への深い洞察から。

こんな素敵な人だったんだと驚くばかりで、なんだか手紙を出したいくらいの気持ちになりました。私はオーガニックな製品をおもに使って生活をしていますが、精神的には慌ただしい現代社会人でして、いつもせかせか、カリカリしています。でもハワイのような大自然で、自分の体を感じ、自然や宇宙を感じながらのゆったりした生活というのはとてもすてきだなと思い、自分の生活をスローダウンしようと思いました。

交感神経が活発で、寝るときも興奮しているのか、寝つきがすごく悪いのです。こどもと一緒に19時とか20時に布団に入るのですが、2時間くらい寝られません。昼間はウォーキングして運動をし、カフェインの摂取や、スマホの画面を見るのもやめて上質な睡眠を心掛けているのにです。ヨガはまだする気になりませんが、もっと精神面を安定させたいなと思います。

来年の春に引っ越す予定で、どこに住もう悩み中なのですが、田舎に住んで、自然を感じる生活をしたい気分になってきました。子どもたちにとってもいいと思います。主人は通勤時間が少し長くなって申し訳ないのですが。都会まで少し遠くなり不便ですが、買い物の時間は無駄なので、年に1~2回行ってまとめ買いするようにしています。この歳になると必要なものはだいたいわかってくるし、お気に入りの店があればそこでまとめると間違いありません。買うものを決めてから行くと無駄使いもなくなります。衣類もファストファッションは魅力を感じず、自分のライフスタイルに合った使いやすくて上質なものが好きです。

こういうエッセイ本を読んだのは久しぶり。少し自分の生活を振り返りたくなったようです。ひなのちゃんみたいな40歳になりたいなと思いました。

節分に恵方巻きづくり!具材を簡単なものにすればできた♪

せっかく旧暦カレンダーを作ったのだから、節分も祝うぞー!と、初めての恵方巻づくりに挑戦しました。

めっちゃ難しそうなので、料理の苦手な私にはハードルが高いと今まで敬遠していたのですが、具材を簡単にできるものにすると、すんなりできて驚きました。しかもまきまきするまきすを買っていなかったので、ダメもとでアルミホイルで巻いたのですが、全然問題なかったです。

f:id:seven-play:20210205092941j:image

具材は、しいたけ、高野豆腐、ホウレンソウ、調理済みの穴子だけ。めっちゃ手抜き~。どんこと高野豆腐は、水で戻して、醤油と料理酒で煮込むだけ。ほうれん草は調理家電のヘルシオで蒸してホウレンソウのおひたしにします。穴子はスーパーで調理済みのものを買いました。


f:id:seven-play:20210205092938j:image

海苔の上にご飯をよそって平らにし、具を縦に並べます。


f:id:seven-play:20210205092934j:image

まきすがないのでアルミホイルでまきまき。
f:id:seven-play:20210205092929j:image

完成~!長男は幼稚園で恵方巻の食べ方をきいてきたらしく、方角を意識し、切らずにそのまま食べました。

次男のたっちゃんはカットしました。海苔が噛み切りにくそうでしたが美味しかったらしくどんどん食べました。


f:id:seven-play:20210205092923p:image

夕食の後はお待ちかねの豆まき~!お父さん鬼に向かって豆をなげまくる子どもたち。めっちゃ楽しそうです。そういえば実家の父も、私が小さいころこうやって鬼になってくれてたのを思い出します。父も楽しそうでした。子どもが喜ぶのを見てうれしかったんでしょうね。親の気持ちがわかるのも、子育てをしてていいなと思うことですね。

水やりチェッカーで水やり上手に!真冬なのにつぼみがたくさんつき始めました

f:id:seven-play:20210127085237j:image

こちらが水やりチェッカーです。水をやると青くなり、乾くと白くなります。

 使用して数週間たちますが、冬はベランダだと1週間程度、室内だとエアコンで乾燥するせいか4日ほどで白くなります。白くなるまでしっかり土の下の方まで乾くまで待ってから、たっぷり水をやるのがコツ。

場所ごとに1本使えば、全鉢にさす必要はなさそうです。土の質が違うものがあれば別ですが。

 

f:id:seven-play:20210127085226j:image

おしゃれな園芸店で買ったのでけっこう高価だった寄せ植え。枯らしたくな~い。水やりが適切なせいか、真冬なのにつぼみがたくさんついていました!

 

f:id:seven-play:20210127085229j:image

こちらはジューンベリー。植え替えて1か月たつのでそろそろ寒肥の油かすをあげます。今まで肥料はあげていなかったのですが、鉢の土は地植えの場合と違って養分が少ないので、肥料は必須だったんです。ごめんね・・

f:id:seven-play:20210127085233j:image

小さなつぼみがたくさんついていました!春が楽しみです。

シュタイナー幼稚園がやってるピンクのカーテンをつけてみました!

f:id:seven-play:20210127095427j:image

こんにちは、サティです。

春に引っ越して以来、シュタイナー幼稚園がやっているピンクのカーテンをつけたかったのですが、作ろうとしてずるずると時間が過ぎていき、ついに冬になってしまったのであわてて購入しました。

無印にたまたまあったコットンのピンクのカーテン。本当は草木染をしたガーゼを自分で縫うのがいちばんいい理想の作り方なのですが、縫うのはできても、草木染はやったことがないのでハードルが高い。さらに手芸屋さんできいてみたところガーゼは柔らかいので縫うのが難しいとのことで、断念しました。

ガーゼではないけれど、つけてみると部屋の雰囲気が一転!とっても優しいかんじになりました!

おお~~~

f:id:seven-play:20210127095423j:image

レースもコットンです。

ふつうなら男の子の部屋には恐竜柄とか宇宙柄、色は青や緑がつきそうなものなので、ピンクっていいのかなと思っていたのですが、すごくいい!

これまで綿麻の鮮やかなロイヤルブルーみたいな色のカーテンをつけていて、それもすてきで気に入っていたのですが、この優しさの方が子どもには絶対いいと思います。

ピンクの色合いもいろいろあって、これでいいのか悩みました。ベビーピンクというよりは少し赤みのあるピンク。でも天然素材ぽくて木の家具やおもちゃによく合います。

 

 

f:id:seven-play:20210127095420j:image

照明も、布で覆うことを推奨していますが、たまたま選んでつけていたIKEAの照明がそれっぽいのでいいかな。思ったよりサイズが大きくてビックリしましたが、子ども部屋にはけっこう合いました。

 

この機に寝室の気に入っていなかったカーテンも、無印のきなり色のコットンに買い換えました。ピンクとはまた違う、ナチュラルな雰囲気がすてきです。無印って今まで興味なかったのですが、こんなにいいとは。

布団カバーも、これまではシルクのようにつるつるのコットン素材のものをちょっと高いけれどあまりに気持ちがいいので購入していましたが、同じようなものが半額くらいで売っていました。今のが破れたら買おうと思っています。

テレビを見せないとどうなるか?②ー日常のできごとを驚くほど記憶する

f:id:seven-play:20210113094324j:plain

おはようございます。サティです。

シュタイナー教育でテレビを見せないことを推奨しているのでやってみて2年ほどたちます。その効果かどうかはっきりはわかりませんが、4歳の長男は以前行ったことがあるところへ行ったとき、こんなことがあった、そのとき私や主人が何と言ったか、など驚くほど細かいことや、そのときどう思ったかまでよく覚えていて驚きます。

 

そういえば半年前に一度だけ遊んだことのあるお友達のことをよく覚えていて、ずっと会いたがっていたことがありました。そしてようやくその日が実現したのですが・・

相手は覚えていたものの、とくに嬉しそうではなく、すぐにほかのお友達のところへ行ってしまいました。長男は寂しそうな顔をしていましたが、すぐに切り替えていました。それを見て、なんだかすごくかわいそうになりました。会わせないほうがよかったのかな?あんなに楽しそうに遊んでて、また遊ぼうねってお互い何度も言って別れたのに・・・どうして忘れちゃったんだろう・・・

また、もう一人コロナで保育園や幼稚園がお休みになっていたころに何度か遊び、施設が再開してからはしばらく会っていなくて、最近また会ったお友達がいます。その子はこちらのことを覚えてもいませんでした。

なんで長男は相手のことや、遊んで楽しかったこと、大好きになったことを覚えているのに、相手は覚えていないんだろう・・?とふしぎに思いましたが、これもテレビを見ないせいではないかと思うようになりました。

 

小さい子の脳は、あらゆる情報を取捨選択せず、すべていいもの、模倣するものだと思って取り込みます。大人は不要な情報をシャットアウトしたり、すぐに忘れることができるのですが、小さい子は同等にすべて取り込んでしまいます。そのため、テレビの膨大な情報を入れてしまうと容量がいっぱいになり、日常のことを忘れてしまうのだと思います。

我が家はテレビを見ない分、アニメのお話や主題歌などの情報を思い出すことがないので、日常のちょっとしたことについて、あんなことがあったね、こんなことがあったねと思い出しながら話します。それも過去のできごとを反復し、記憶の定着につながるのだと思います。

小さい子は日常のちょっとしたことが大発見で、大冒険です。その体験や感情を自分のものにするには時間がかかります。絵本や素話も、繰り返し繰り返しきくことで自分に紐づけて考えたり、発達に伴い違うとらえ方をしたりして自分のものにしていきます。ゆっくり、着実に栄養を取り入れるイメージです。たとえばシュタイナー幼稚園では、同じ人形劇を2~3週間続けます。それに比べて、テレビの情報は多すぎ、早すぎるのです。

 テレビも、とくに好きなアニメだけとか、教育テレビのこの番組だけ、とか目的をもって短時間見せるのはそんなに悪くないと思いますが、見せておいたら楽だからという理由でつけっぱなしにするのはよくないのだろうなと思います。幼児期は遠い世界の話より、身近な感動を大切にする時期なのでしょう。

 

最近は主人が子どもたちに、絵本ではなく読んできかせる素話を子どもが寝る前にきかせています。日本の神話をチョイスしたので、イザナミがどうだとか因幡の白兎がどうなったとか覚えていておもしろいです。古事記って大人が読んでもわけがわからなくてあまり覚えていません。そのうち私より詳しくなりそうです。

 

子どもに語る日本の神話

子どもに語る日本の神話

  • 発売日: 2013/10/01
  • メディア: 単行本